武具・神器
| No | 名称 | ホンモノの特徴 |
|---|---|---|
| 1 | 甲賀の手裏剣 | 直径15cm |
| 金属の中でも投げやすい銅が使われている | ||
| 竜が描かれている | ||
| 2 | 十文字槍 | 重さ15kg以上 |
| 高さが50cmもある | ||
| 3 | 楯無の鎧 | 15kgを超える重い鎧 |
| 盾がない | ||
| 4 | 妖刀村雨 | 波打った刃の模様 |
| ブラックライトで血跡が浮かぶ | ||
| 5 | 観世政宗 | 倶利伽羅竜の模様が光る |
| 6 | 大包平 | 重さ1.5kg以下 |
| 7 | スパルタ兵の盾 | 木と銅で出来ている |
| 裏に腕を通す輪と握りがある | ||
| 8 | 圧切長谷部 | 幅65cm |
| 波打つ刃紋が刀身全体にある | ||
| 9 | 七支刀 | 七支刀は枝刃が全部で7つある |
| 鉄で出来ている | ||
| 10 | ダマスカスナイフ | 一度も使用されていなく新品の状態 |
| 0.75kg以上の重さがある | ||
| 波打った模様が刃についている | ||
| 11 | 伊達政宗の兜 | 三日月型の飾りがついている |
| 12 | 数珠丸 | 刀全体隅々まで紫色 |
| 13 | 大典太光代 | ライトで見ても何にも取り憑かれていない |
| 14 | 三日月宗近 | 刀身に三日月形の打除けがある |
| 裏に「三条」という文字が刻まれている | ||
| 15 | 鬼丸国綱 | 全く錆びていない |
| 16 | エメラルドの宝剣 | 総重量2kgを超える |
| エメラルド全体が澄んだ緑色 | ||
| 17 | 八尺瓊勾玉 | メノウから出来ている |
| 18 | 八咫鏡 | 描かれている文字や紋章は特にない |
| 19 | 童子切安綱 | 持ち手を取るとひょうたん型の穴がある。(砂鉄100%で出来ている) |
| 20 | 草薙剣 | 剣の先が少し欠けている |
| 21 | 越王勾践剣 | 刃先が銀色のまま変色しない |
| 文字が8つ刻まれている | ||
| 22 | 玉璽 | ブラックライトで全体が光る |
| 金銀銅をふんだんに含んでいる |